フロービジネスとストックビジネスの違いとは?サブスク実例も紹介

フロービジネスとストックビジネスの違いとは?サブスク実例も紹介

「良いモノを作れば売れる時代は終わった」といわれ、世の中は売り切り型ビジネスといわれるモデルから、サブスクリプション型ビジネスといわれるモデルへシフトしつつあります。

これらのビジネスモデルは、フロー型ビジネス(売り切り型ビジネス)、ストック型ビジネス(サブスクリプション型ビジネス)ともいわれ、単発型の収益を上げるモデルか、継続型の収益を上げるモデルかで分けられます。

今回は、そのビジネスモデルの解説から、考えられるメリット、デメリットをご紹介させていただきます。

フロー型とストック型の違いとは

フロー型とストック型の違い

フロービジネスとは、言葉そのままに「一度商品やサービスを売ってしまえばそこで終わってしまうビジネスのこと」をいいます。

必要なときに必要な商品やサービスを提供し、一度売れれば大きな収益となるのが特徴です。例えば、理美容室に行き散髪をすることや、家を購入することなどが挙げられます。

事業者側からすれば、そこで提供したサービスや購入する商品についての売上や利益は一度限りのものとなり、常に新規でお客を見つける必要があります。

一方、ストック型ビジネスは、仕組みやインフラを作ること(定額サービスの提供)によって継続的に収益が入るビジネスモデルのことをいいます。音楽や動画の配信サービス、スポーツジム代、レンタルオフィスなどがその一例です。

売り切り型ビジネスと比較して、仕組みづくりや顧客獲得に時間や労力がかかる場合が多い一方で、定期的な収益が見込める点が異なります。

フロービジネスの特徴

メリット

  • 収益を上げるまでに時間がかからない

飲食店を想像すると分かり易いように、新規オープンした店舗には人々の注目も集まり易く、多くの集客を上げることができ、収益もその分上げられます。

  • 爆発的な収益を得られる可能性

新規オープンや新装開店などによる集客向上や、流行、周辺環境の好転などの外部要因によって爆発的な収益を得られる可能性があります。

飲食店であれば、有名人がSNSに投稿したことによる流行、近所にオフィスビルが開業することなどによって爆発的な収益が得られる可能性があります。

デメリット

  • 収益が安定しない

収益が上がるまで時間がかからない一方で、収益が安定しないのも特徴です。

新規オープンや新装開店の爆発力がありつつも、時代の流行や、天候、周辺環境によって売上が左右されやすいのが特徴です。

  • 営業力が必要

次の商品やサービス購入につなげるため、都度の営業が常に必要となります。

フロービジネスの事業例

・飲食店

・コンビニエンスストア

・理美容室

・請負型のIT企業など

・家電量販店

ストックビジネスの特徴

メリット

  • 安定的な収益が見込める

定期的な課金の仕組みがあるため、安定的な収益を見込めます。

  • 都度の営業活動が不要

全く不要と言い切ると語弊がありますが、売り切り型ビジネスに比べると、初期の営業によって顧客を獲得できれば、安定した収益の確保に繋がります。

デメリット

  • 収益が上がるまで時間がかかる

上述したように、仕組みやインフラを整備するために時間や労力を要します。

そのため十分な資金がなければ、損益分岐点を超えるまでに力尽きてしまう危険性があります。

  • 爆発的な収益が見込めない

売り切り型ビジネスと異なり、単価が安いため爆発的な収益を見込むことは比較的難しいといえます。

ストックビジネスの事業例

・定期購入型:新聞、雑誌など

・教室型:スポーツジム、ヨガ、学習塾、英会話教室など

・サービス型:弁護士、税理士との顧問契約など

・ASP型:定額課金型のアプリサービス

・賃貸型:アパート、マンション、シェアオフィスなど

・インフラ型:電話、プロバイダーなど

フロービジネス、ストックビジネスともにメリット、デメリットがあることがご理解いただけたかと思います。

近年では、こうした型にはまった区分に収まらず、フロービジネスであった業態も続々とストックビジネスへの転換を図っています。

サブスクリプションビジネスの実例

ストック型と呼ばれるサブスクリプションモデルは、利用期間に対して対価を支払う定額サービスが拡がりを見せています。

トヨタ自動車も2019年2月5日に毎月定額でレクサスを含めたトヨタ車を乗り換えられるサービスKINTOの開始を発表しました。

また、音楽・動画配信サービスといったオンライン事業から、リアル店舗型のオフライン事業などあらゆる分野において導入が進み、注目も集まっています。

拡大を続けるサブスクリプションビジネスについての実例を3つご紹介します。

世界各地の住居に住み放題「HafH(ハフ)」

株式会社Kabuk Styleが運営する、「HafH」は毎月定額で全世界の住居、働く場所、地方のシェアを提供しています。

特徴的なサービス名は、英語で「第2のふるさと」を意味する「Home away from Home」の頭文字をとったものです。

サービス内容としては、毎月定額で(敷金や光熱費といった諸費用込み)世界各地の提携住居に住み放題というものです。

住居として利用したい人、旅行時に利用したい人、仕事場として利用したい人など様々なニーズに合わせてコースを用意しており、それぞれの目的に合わせて有効活用できるようになっています。

2019年1月には第1号店を長崎に出店した同サービスは、今後業務提携を行いながら、国内外の提携店が増えることが期待されています。

また、同様のサービスを「ADDress(運営:株式会社アドレス)」が2019年4月より展開予定です。

米国においても、WeliveやOpenDoorといったサービスが提供されており、世界中でこの分野のサービスは拡がりを見せています。

ラーメン「1日一杯野郎ラーメン生活

株式会社フードリヴァンプが運営する「野郎ラーメン」が月額8,600円で1日1杯食べられるというアプリ「1日一杯野郎ラーメン生活」をリリースしたことは、多くの人がご存知ではないだろうか。

首都圏の1都3県に16店舗(2019年1月31日現在)を構える同店で利用可能で、仮に毎日食べた場合は、一杯当たり309円となり、同サービスで食べることができる最高価格のラーメン 味噌野郎880円を、571円もお得に食べることができます。

こうした飲食店におけるサブスクリプションサービスは、一店舗だけで利用できるサービスだけでなく、複数の異なる飲食店にまたがって提供するサービスも広がっています。

月額利用料を支払うだけで、登録されている加盟店を利用すれば、ドリンク1杯や1食分を利用できるというものです。

株式会社GUBITの提供するGUBITはその一例で、月額980円で一日1杯、加盟店のアルコールドリンクが利用可能です。

サブスクリプションモール「subsc(サブスク)

ここまでは個別の商品やサービスごとにサブスクリプションサービスを展開している企業をご紹介してきました。

最後にご紹介するのは、サブスクリプション(定期・定額購入)専門のECモール「subsc」です。

毎月定額料金を支払うことによって、毎月野菜やお米、精肉、ご当地グルメ、お酒、花など多種多様な商品を受け取ることができます。

毎月中身が決まっているものではなく、事業者が季節やおススメによって選んだ商品を受け取ることができるというのも一つの魅力となっています。

単純に商品を購入するのではなく、「次は何が届くのだろうか」といった期待感を消費者に与える同サービスは、所有から体験することへの消費者の価値観の移り変わりを代表しているものといえます。

業界や業態を問わず拡がりを見せるサブスクリプションビジネス(定額サービス)は、サブスクリプションビジネスへの導入に向けたサービスの充実や、キャッシュレス化によって拡大を続けることが予想されています。

実際にサブスクリプションサービスを始める方法も紹介しているので参考にしてください。

また、KINCHAKUで作成できるサブスクパスの機能も紹介しておりますので、ぜひご覧ください

おすすめの記事