読者の皆さんの中でも、小腹が減った時や慣れない土地に出向いた際に、近くや周りでお店を探すために、Google 検索エンジンやマップから検索をかけたことはありませんか?
たくさんの店舗が掲載されてあるグルメ・サロン系のメディアでは近距離での絞り込み検索が難しいため、マップアプリを活用して好きなお店を見つける方々も多く存在します。
距離はもちろんのこと、コンテンツの充実度や口コミ、上位に表示されることはお店を訪れてもらうの大きな 動機に繋がります。
店舗経営者は、アフターコロナで立ち直し、またお客さまにお店を訪れてもらうための施策を積極的に行っていく必要があります。
今回の記事では、店舗オーナーの皆さまが簡単に、そして無料で集客を促進することができるツール『 Google マイビジネス 』について解説していきます。
Google マイビジネス”とは?

登録すると、さまざまな Google サービス(Google 検索や Google マップなど)上にビジネス情報を表示できるツールです。
登録は無料ながら、店舗運営に役立つ様々な機能や特徴が備わっています。
店舗情報を詳細に登録していれば、下記のように検索結果の上に、地図とともに表示されることもあります
Google マイビジネスの特徴
- 公開するビジネス情報を最新かつ正確な状態に維持できる
- 営業時間やウェブサイト、電話番号、地域をマイページから管理できます。
- ユーザーとの交流ができる
- 店舗側が店舗や商品、サービスの写真を投稿できる。
- ユーザーが口コミを投稿でき、口コミに対して店舗側が返信できる
- 新規顧客へのアピールができる
- 地域名+店のカテゴリ名での検索時に表示されやすい
- ページに URL の記載ができるため、自社のウェブサイトに誘導しやすい
Googleマイビジネスへの登録方法

検索エンジンから「Google マイビジネス」を検索し、以下のような画面が表示されるので「今すぐ開始」をクリックします。
Google アカウントにログインするか、アカウントを作成する必要があります。
「Google にビジネス情報を追加」をクリック
- 店舗名
- ビジネスカテゴリ(飲食店・雑貨屋など)
- 住所
- 地図上で店舗場所
- 店舗連絡先や web サイトなどの URL(一部任意) を入力する必要があります。表示される案内に従って入力してください。
入力が完了すると「完了させてリスティングを管理します」と表示されるので「終了」をクリックすると登録完了です。

完了後、ビジネスオーナーの確認をする必要があります。
確認が完了ができないと、Google 上に情報が表示されません。
忘れずに行ってください。

実店舗の登録を行う場合
- マイビジネスに登録した住所へハガキを郵送する。
- ハガキに記載されているコードを入力する。
- この 2 つの作業が必要になります。
ハガキの到着までに最大 19 日と時間がかかる可能性があるので、早めの登録をオススメします。

店舗情報の編集方法
登録完了後の店舗情報の編集、投稿、写真の追加は店舗のマイページから行います。
専用アプリからも簡単に編集することができるので、時間と手間をかけることなく新商品の紹介や おすすめ、営業時間の変更などの「お客様に知ってもらいたい店舗の情報」をタイムリーに更新していくことが可能です。
検索エンジンまたはアプリから Google マイビジネスにログインし、 店舗の情報を登録する際に使った Google アカウントの情報を入力してログインしてください。
店舗情報を編集したい場合は「情報」、投稿したい場合は「投稿」などサイドバーの項目をクリックすると、情報の編集ができます。
集客促進のための活用方法
◯ 店舗情報を充実させる
Google の検索結果でお客様の目に留まり、来店してもらうために、メニューやサービスの内容を詳細に記入する、写真を掲載するなどして 店舗情報の充実させるが必要があります。
メニューやサービスなどを詳細に記載していると検索ワードにかかる言葉が増え、検索結果に表示される機会が増えます。
検索結果に表示される際に店舗内の雰囲気がわかる写真や、料理の写真などを載せることお店の魅力を伝えることができ、来店を促進できます。
店舗の場所や電話番号など、最低限の情報しか記載されていないとお店の魅力が伝わらず、お客様の来店を促すことはできません。
また、新メニューの追加、営業時間の変更など、店舗内の変化をこまめに更新しましょう。
◯ お客様にポジティブな口コミを投稿してもらう
お客様心理として、同じ立場である他のお客様の口コミを参考にする傾向があります。特にポジティブな口コミほど来店を促す効果があります。
「美味しかった」「また行きたい」などの”ポジティブな口コミ”が多ければ来店に前向きになり逆に「美味しくない」「2度と行きたくない」など”ネガティブな口コミ”が多ければ来店に後ろ向きになりませんか?
お客様に”ポジティブな口コミ”の投稿をお願いすることは難しいですが、口コミの投稿と引き換えにサービスの一部を無料で提供したり、値引きするなどの施策を実施すると口コミの数は増えます。サービスの改善や集客に上手くつなげましょう。
クーポン機能で新規・リピーター獲得

Google マイビジネスには 2018 年 5 月のアップデートから「クーポン」機能が備わっています。
店舗はお店の情報とともにキャンペーンを掲載することが可能です。
通常はクーポンコードを店頭で伝えてもらうか(EC サイトではクーポンコードを入力して)割引や特典を受けたり、Google Map から表示してもらい店頭で確認というケースがほとんどです。
しかし消費者目線では、たまたま目に入ったり、気になったいくつかのお店のクーポンをまとめて保管していけないのは大きな課題です。
時間が経てば忘れてしまったり、写真アプリの中でスクリーンショットが埋もれてしまう可能性もあります。
「KINCHAKU」で発行するクーポンはそれぞれに独自のURLが発行されます。
そのURLをGoogleマイビジネスの「クーポン情報」または「リンク先」に貼り付けるだけで、お客様が獲得したクーポンをモバイルウォレットに追加し保管することができます。
お客さまが万が一クーポンの存在を忘れてしまっていても、お店の近くを通ったときに来店や利用を促すロケーションベースの「パス通知」を受け取ることで、店舗やクーポンの存在を思い出してもらうキッカケを提供できます。
店舗のメリット
◯上位表示で集客につながる!
「ローカル SEO」とも言われるMEOとは(Map Engine Optimization)の略称で、Google MAP 向けの地図エンジンで最適化を図ることを指します。
ユーザーの求めているキーワードと入力した店舗情報がマッチすることで、上位表示させることに繋がります。更新頻度や口コミの件数も最適化するための大事な要素です。
マップ内での表示順位を上げることにより、競合店舗よりも露出が増え顧客に見つけてもらい、選んでもらいやすくなるといったメリットがあります。
◯店内や商品の写真をアップしてお店のアピールができる
例えば「お洒落 カフェ(エリア)」で検索をかけた際に、店舗情報とともに Google マイビジネスから管理者が追加した画像が表示されます。
お客さまはこういった画像を参考にし、お店の雰囲気や店舗にある商品などを予め知ることができます。
ここに掲載される画像は、実際にお客さまに興味を抱いて来店してもらうための大きなアピールポイントとなるので、オススメ商品や素敵な店内/店員の画像などを複数枚追加しておくことをお勧めします。
Googleマイビジネスのアプリを使えばスマホから簡単に更新が行えます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回の記事では、店舗がすぐに実践できる集客促進方法の1つでもある「Google マイビジネス」の活用方法についてご紹介しました。
さまざまなメリットが得られる Google マイビジネスは、お店を最大限アピールでき、お客さまに興味を抱いていただくための効果的なツールです。
無料登録ですぐに始められるので、まだアカウントをお持ちでない店舗は利用を検討してみてはいかがでしょうか。