創業時に大きな悩みどころの一つといえるのが「資金調達」ではないでしょうか。
どんなに素晴らしいアイデア、優秀な仲間が揃っていても、十分に貯蓄がある場合や、家族が資産家である場合等を除けば、創業時に資金調達は避けて通れない道です。
その方法には、エクイティといわれる、株式による資金調達と、デットといわれる、金融機関などからの融資による大きく分けて2つの方法があります。
今回は、そうした資金調達にフォーカスし、エクイティとデットによる資金調達の違いとメリットについて解説していきます。
エクイティによる資金調達

エクイティとは株式のことを指し、エクイティによる資金調達のことを、エクイティ・ファイナンスと呼びます。
株式の発行により、株主から出資金を得ることにより資金を調達します。
株式の発行により調達した資本は、自己資本と呼ばれ、返済義務のないという特徴があります。
では、早速そのエクイティ・ファイナンスのメリットを見ていきましょう。福岡での資金調達は東京に比べ厳しい環境にあるのは現実ですが、銀行系、独立系含め活発な投資が行われています。
メリット
① 返済義務がない
まず、上述の通り、株式の発行により調達した資本は、自己資本ですので返済義務がないため、将来の返済を心配する必要はありません。
返済のために、資金を用意する必要がなく、返済に資金を充てなくて良い分、より自由な経営が可能になります。
② 経営や営業面での支援
エクイティ・ファイナンスにおいては、ベンチャー・キャピタル(以下、VCという)やエンジェル投資家といった投資家から投資を受けるのが一般的です。
とくにVCは、ハンズオンと呼ばれる、自ら社長や社外取締役を派遣するといった手法で、経営に深く関与する場合もあります。
また、取引先や提携先の紹介、次回調達に向けたVCの紹介など、多岐にわたる支援を期待できるのもメリットの一つです。
なお、VCによってこうした支援を積極的に行っていない場合もありますので、注意が必要です。
③ 資本の増加
株式発行により増資した分については、資本金が増加します。これにより、自己資本が増加し、財務体質が強化されるだけでなく、与信という点においても好材料となります。
一般的に、資本金が多いほど、信用力が高いと判断され、金額の大きな取引や、大企業との取引を始めやすくなります。
デメリット
① 経営権に影響が
上記のメリットの一つとしても挙げたハンズオンですが、一方でこの経営への介入がデメリットになることもあります。
出資者の意向が大きく反映された経営は、時として創業者の意図と反した方向に進んでしまったり、スピード感がなくなったりする可能性も否めないというのが、デメリットの一つです。
② 株主総会における議決権
株式の発行により出資を得るということは、出資した分に応じて株主総会における議決権が付与されることになります。
株主総会は、役員の選任、報酬の決定など様々な重要事項を議決する場です。投資家としては、自身の利益を最大化することが至上の目標です。
そのため、会社の提示する議案に対して必ずしも好意的に動いてもらえるという保証はないのが現実です。
③ 資本の増加
資本金の境界線は一般的に、「1000万円」と「1億円」と言われており、ここに注目して資本政策を立てる必要があります。
資本金が1,000万円以上になると、課税事業者となり、消費税を納税する義務を負いますが、1,000万円未満の場合、設立後2事業年度は免税事業者となります。
また、法人住民税という観点からも負担分が少なくなり、1億円未満であれば中小企業としての特例が受けられ法人税率の軽減などのメリットがあります。
したがって、創業時に資本金が1億円以上となることはあまりないかと思いますが、1,000万円以上となる場合は、1,000万円未満と異なり、優遇措置がないということを知っておく必要があります。
デットによる資金調達

一方で、デットによる資金調達とはどういったものでしょうか。デットとは、「借金」や「負債」を意味し、金融機関などから借り入れによる方法で調達することを、デッド・ファイナンスと呼びます。最大の特徴は、借りた分に利子をつけて返済しなければならないということです。
メリット
① 経営権に影響を与えない
エクイティ・ファイナンスと異なり、株式による資金調達を行わないため、株主総会における議決権を得ることもありません。
また、金融機関などから役員を派遣されることもないため、自由な経営ができることがメリットといえます。
② 節税効果
デッド・ファイナンスによる融資においては、元金に合わせて利息も返済しなければなりません。この支払った利息については、税務上「損金」として扱われ、所得からこの分を差し引くことが可能になり、節税効果があるといえます。
③ 信用創造
返済を滞りなく完了した場合、会社の信用力が向上します。この結果、次回に融資を受ける際に審査が簡略化されたり、利率が低くなったりといったメリットがあります。
デメリット
① 返済義務がある
言うまでもなく、借入を行えば返済義務が生じます。
返済方法は融資制度により異なりますが、毎月決まった金額を返済し続ける必要があり、仮に返済を滞ってしまった場合は訴訟や、倒産といったリスクにもなります。
返済をするために、さらに融資を重ねるなど、多重債務に陥らないよう返済計画を事前に熟考しておく必要があります。
② 賃借対照表上で負債となる
賃借対照表上、借入金は負債に分類されます。
創業時に融資を受けることは珍しくないので、大きなデメリットとはいえませんが、一般的に負債が多い状況は好ましいとは言えないため、デメリットに挙げさせていただきました。
いかがだったでしょうか。
エクイティ・ファイナンス、デッド・ファイナンスそれぞれにメリット、デメリットがあることがお分かりいただけたかと思います。
この他にも、国や地方自治体が創業時に補助金や助成金を独自に用意している場合もありますので、創業前に確認することをお勧めします。(福岡市ではこちらで相談が可能です☞福岡スタートアップカフェ)
また、新株予約権付転換社債、近年盛り上がりを見せているクラウドファンディングや、各種コンテストいった手法もありますので、チャレンジしてみてはどうでしょうか。