財務会計上は「営業利益」や「当期純利益」などといった利益が決められています。
こちらの回で紹介したように、財務会計は外部報告のための会計ですが、管理会計上は、この財務会計上の利益概念にプラスして、EBIT、EBITDA、NOPAT、EVA といった指標を用います。
財務会計上では補いきれない部分を、こういった指標でカバーしています。
イービット (EBIT) とはなにか
EBITとは、Earnings Before Interest and Taxesの略で「イービット」と読み、支払利息控除前当期純利益と訳されます。読んで字のごとく、支払利息や税金を控除する前の利益のことです。この指標は、収益力を分析するときに用いられます。
EBIT = 経常利益 + 支払利息 - 受取利息
特に、借入の多い創業間もないベンチャー企業などで用いられます。借入があるということは支払利息が発生し、その分利益も減少していまうため、支払利息等の影響を除いた利益を見ることを目的としています。
また、各国の金融政策の違いによる利益への影響を排除する意味もあります。
注意しないといけないのは、EBIT については計算方法が様々あり、どの計算方法で行った数値なのかについて、注意する必要があります。
余談になりますが、IFRS(国際会計基準)においては、「営業利益」ではなく、「EBIT」を導入しています。そのため、IFRS を採用しているグローバル展開している大企業や、その子会社では営業利益ではなく、EBIT による表示が行われています。
EBITDA とはなにか
EBITDA とは、Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation and Amortizationの略で、読み方は「イービットディーエー」と読み、「支払利息・税金・減価償却控除前利益」と訳されます。上述の EBIT からさらに、減価償却費を除いた利益ということになります。
EBITDA = 経常利益 + 支払利息 - 受取利息 + 減価償却費 = EBIT + 減価償却費
EBIT に減価償却費を加えるのは、EBIT を用いる理由とも近似していますが、「減価償却費」は会計基準の違いにより利益への影響が異なってくることがその理由です。これにより、国際的な企業においては純粋な収益力の比較・分析をすることが可能になります。
また、EBITDA についても EBIT 同様に、統一された計算式が存在しないため、どのような基準で算出されているかに注意をする必要があります。
NOPAT とはなにか
NOPAT とは、Net Operating Profit After Taxの略で、「ノーパット」と読み、税引後営業利益と訳されます。営業利益から法人税等を控除した利益であり、会社のビジネス活動により生み出された付加価値を最も簡潔に表してるといわれています。
NOPAT = 営業利益 ×(1 - 実行税率)
※ 実効税率とは、法人の所得金額(利益)に対して課税される税金の比率のことをいい、法人税、地方法人税、住民税、事業税が含まれます。
さて、この NOPAT は EBIT を営業利益と読み代えて、次のように表す場合もあります。
NOPAT = EBIT ×(1-実効税率)
EVA とはなにか
EVA とは、スターン・スチュワート社が登録商標をしている、Economic Value Addedの略で、経済的付加価値と訳されます。これは企業が一定期間にどれだけの価値を想像したかを示す指標です。NOPAT から資金調達に伴う資本コストを差し引いて計算されます。
EVA = NOPAT - 資本コスト
会社が作成される損益計算書上では、債権者に支払うコスト(支払利息)については反映されますが、もう一方の投資家である株主に支払うコスト(配当金、値上がり益)については反映されていません。
そこで考え出されたのこの EVA という指標です。この EVA はプラスであれば、その企業の価値は向上していると言えます。
日本においても大企業を中心に EVA が採用され広まりつつあります。
経営学者のピーター・ドラッカーは「会計利益が資本コストを上回らなければ、企業は全てのコストをカバーしたとはいえない」と述べ、EVA の重要性を指摘しています。
問題演習
問:次の会社の EBIT、EBITDA、NOPAT、EVA を計算しなさい。なお、資本コストは 200 とする。

解答
EBIT 経常利益730 + 支払利息200 = 930
EBITDA EBIT930 + 減価償却費500 = 1,430
NOPAT 営業利益800+(1-実効税率30%)= 560
EVA NOPAT560 - 資本コスト200 = 360